令和3年1月はかぶら寿し作り、2月は大根寿し作り。ご家庭で作る際のコツをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。詳細はInstagram「かねなかや次兵衛」にてご確認ください。
《春季限定》春のかぶら寿し|桜鯛|5個入|HT-5
【かぶら寿しの歴史】
かぶら寿しは、「塩漬けしたかぶら」に「塩漬けした鰤」を挟み、米糀で漬け込んで発酵させる、石川県に古くから伝わる伝統的な発酵食品です。
「寿し」という名前ですが、酢飯を使った一般的な「お寿司」とは違い、馴れずし(魚を塩と米飯で乳酸発酵させたもの)の一種となります。米糀を使用した自家製のこうじ床で漬け込むため、かぶらの風味と食感、鰤の旨味が程よく調和し、一品料理としての存在感があります。
現在でもお正月のご馳走として、各ご家庭で漬け込む文化が残っております。
使用する魚は、鰤(ぶり)を基本としますが、地域によって鯖(さば)や鱒(ます)を用いることもあります。
かぶら寿しの起源は諸説ありますが、江戸時代より、武家や大切な方への贈答に用いられたり、泉鏡花や尾崎紅葉、室生犀星といった文豪達にも愛された石川の冬のご馳走です。
「かぶら寿司」と記載されるお店様もいらっしゃいますが、「かぶら寿し」と「かぶら寿司」は同じものとなります。
【商品説明】
当社のかぶら寿しは、お客様に健康を提供したいとの想いから化学調味料を極力使用しない作り方をしています。
※保存性の向上のため、ビタミンCのみ使用しております。
春らしく桜鯛を挟み込み、桜の花びらを散らした春限定のかぶら寿しです。
かぶら寿しは本来冬の北陸を代表する伝統的なお漬物ですが、春にも美味しいかぶら寿しをご提案させていただきたいとの想いから、冬のかぶら寿しとは違う製法にて春のかぶら寿し(桜鯛)を作りました。
国産の蕪(かぶ)に桜鯛(さくらだい)を挟み込み、石川県産のお米で作ったこうじ床にて、じっくりと漬け込んであります。
使用する蕪(かぶ)は早春に収穫できるよう契約農家さんにてハウス栽培したかぶら寿し専用。
蕪(かぶ)に挟み込む鯛(たい)は春の桜が咲くころに水揚げされた産卵前の真鯛(まだい)を使用。
※この時期の鯛(たい)は魚体がピンク色になることから通称「桜鯛」と呼ばれます。
ご自身で食べていただく「ご自宅用」として、また、大切な方への「贈り物」として、ご利用いただければ幸いです。
春らしさを尽くした「春のかぶら寿し(桜鯛)」をご賞味くださいませ。
―――――――――――――――――――――――――――――――
【商品名】春のかぶら寿し~桜鯛~ 5個入
【商品番号】HTー5
【内容量】1個入 × 5袋
【賞味期限】冷蔵8日間
※商品の発送からお届けまでの日数によって変わります。
【お召し上がり方】
糀は洗い流さずに、放射線状に1/6~1/8程に切り分けてお召し上がりください。
【販売期間】3月中旬~4月中旬
※原料の生育状況などによって変わりますので、ご了承くださいませ。
【商品サイズ(縦×横×高さ)】25cm×13cm×6cm
※上記商品サイズは外箱のサイズとなります。
【保存方法】冷蔵保存の上、お早めにお召し上がりください。
【配送】冷蔵便にてお届けいたします。
【アレルギー表示】なし
【一括表示】
かぶら、鯛、桜花、人参、漬け原材料〔米、砂糖、米こうじ、食塩、米酢、本みりん〕/酸化防止剤(ビタミンC)
【原料・原産地名】かぶら:国産、鯛:国産
【栄養成分表示】100gあたり
エネルギー:108kcal
たんぱく質:2.5g
脂質:0.2g
炭水化物:24.0g
食塩相当量:2.2g ※この表示値は目安です。
【熨斗や包装形態について】
ご要望がございましたら、ご注文の際に「備考欄」にご要望内容をご記入くださいませ。
【お問い合わせ】
ご不明な点等ございましたら、下記「お問い合わせ専用ダイヤル」並びにHP右上「contact」よりお問い合わせくださいませ。
【お問い合わせ専用ダイヤル】 0120-244-225
※平日8:30~17:00(土日祝を除く)
【製造者】
カネナカ食品工業株式会社
923-0995 石川県小松市安宅新町ネ72
TEL:0761-22-6412
¥ 4,860
Only sold to 04/16/2020 14:00
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥ 8,640 will be free.